青梅街道に面し、正面16間・側面3間あり、根津記念館の屋敷構えを構成する最大の付属屋で、昭和初期の社会情勢を反映した壮大な長屋門。
|
![]() |
![]() |
|
昭和8年に竣工。 大地主根津家の地主経営の場を持つ近代和風建築。 コンクリート布基礎、ボイラー設備、屋内消火栓の導入、電気配線の埋込など、当時の先端的な技術が盛り込まれている。 |
![]() |
![]() |
木造三階建で高さ10.365m。三階建の土蔵は本地域内でも珍しい。蔵前を通じて旧主屋と接している。 土蔵内では根津家に関する資料を展示する。 |
![]() |
当時の図面をもとに復原された建物。根津翁の郷土山梨での迎賓館の機能を有していた。 |
||
![]() |
![]() |
『旧第八倉庫』の外観と内装を再現した展示棟。 |
|
常設展示室があり、「根津嘉一郎を想い、学び、そして次代に継承する」をテーマに根津嘉一郎翁の生涯をパネルで紹介している。
企画展示室もあり、年間数回展覧会が開催される。 |
![]() |
富士山や御坂山塊を借景し、正面には昭和8年に大磯(現神奈川県大磯町)にあった嘉一郎翁の別荘から移植された黒松や嘉一郎翁が設計に関わった池もあります。 |
![]() |
|
『大磯の松』 |