国登録有形文化財 山梨市 根津記念館  
根津記念館
TOP 利用案内 施設案内 催し物 アクセス

横溝正史館・牧丘郷土文化館

横溝正史館

横溝正史館写真  この建物は、昭和30年(1955)頃東京都世田谷区成城に建てられた広さ70平方メートル(20坪)の木造平屋で、正史氏が晩年まで書斎として執筆の場に使用していました。
 しかし、老朽化が進み解体することになりましたが、「市民の文化教養に役立てていただければ」と平成18年(2006)5月に長男亮一氏から寄贈を受けました。山梨市ではこの書斎を、正史氏が生前長野県上諏訪に病気のため転地療養する際、途中下車した中央線山梨市駅(旧日下部駅)と散策した笛吹川が一望できる笛吹川フルーツ公園隣接地に移築しました。
 寄贈いただいた約70点の品物の中には、自筆の原稿など貴重な品々が含まれています。

■開館日・開館時間(平成27年度から変わりました)
土・日・祝日のみ開館(年末年始除く)
開館時間:午前10時~午後3時(午後2時45分)
                ※入館は( )内の時間まで

■入館料
 一般 100円  ※中学生以下・70歳以上無料

■交通アクセス
 ・JR中央本線新宿駅から特急で約90分、山梨市駅下車 タクシー利用で約7分
 ・中央自動車道勝沼I.Cまたは一宮I.Cから車で30分
 ・中央自動車道甲府昭和I.Cから車で40分
 ・秩父市から国道140号を車で90分
 横溝正史館アクセスマップ

牧丘郷土文化館 旧室伏学校校舎

 明治8年(1875)、県令藤村紫朗によって建築されたもので、明治9年に室伏学校として開校されたといわれています。
木造方形(12.6m)二階建で、建物の正面はルネッサンス風でバルコニーをもうけ、特徴ある窓と柱はペンキが塗られ、明治初期にはめずらしい洋風建築です。
建築資金には地元の寄付もあり、県より寄付証が下付され、この「褒状」の保存者が多いと聞きます。
用材は恵林寺山より伐り出したもので、梁も巨大なものを用い、イタリア建物と日本寺院建築の良さをとりいれた建物となっています。
室伏学校はその後、諏訪高等小学校を併設し、現在の地に移築されてからは「牧丘郷土文化館」として開館、明治時代の教室をイメージした部屋、地域出身の文化人を紹介するコーナー、市所蔵のルーベンスの版画、妣田圭子草絵作品などの展示があります。

■開館日開館時間
(平成28年度から変わりました)


土・日・祝日のみ開館(年末年始除く)
開館時間:午前10時~午後3時


■入館料
一般 100円  
※中学生以下・70歳以上無料

■問合せ先
牧丘郷土文化館(旧室伏学校校舎)
〒404-0012 山梨市牧丘町室伏2120番地
TEL・FAX 0553-35-2331
山梨市教育委員会 牧丘教育事務所
山梨市牧丘町窪平350
TEL 0553-35-3111 ・ FAX0553-35-3733

■交通アクセス
中央自動車道の勝沼インターを下り、国道20号線から国道411号で甲州市の恵林寺方面を目標に進む。恵林寺を過ぎ、国道140号に入り、2つ目のトンネルを越え左側(道の駅のとなり)。
牧丘郷土文化館地図

/TOP/利用案内/施設案内/催し物/アクセス/リンク/
/根津嘉一郎と根津記念館について/横溝正史館・牧丘郷土文化館/根津記念館サポーターズ倶楽部/
国登録有形文化財  山梨市 根津記念館
横溝正史館・牧丘郷土文化館について