![]() 資本関係を持った鉄道会社は24社に及び、多くの会社において社長などに就任した。「社会から得た利益は社会に還元する義務がある」という信念のもと、教育事業も手がけ、大正11年(1922)には旧制武蔵高等学校を創立する。特に山梨県下の全小学校へ200台にものぼるピアノ(後に根津ピアノと呼ばれる)やミシンの寄贈、また地元平等小学校の建築など、山梨県の教育文化振興に寄与した。 嘉一郎亡き後、東京青山の自邸に設立されたのが「根津美術館」です。 山梨市名誉市民。 |
根津記念館は近代日本を代表する事業家の根津嘉一郎翁の実家を保存、活用する施設です。 記念館の敷地は約6,700㎡、そこに国の登録有形文化財である長屋門、旧主屋、土蔵など昭和初期の建造物があり、それに加えて設計図により復原した青山荘と茶室、それらすべてが和風建築の粋をこらしたものであります。そして富士山を借景にした庭には池と美事な黒松(大磯の松)があり、根津嘉一郎翁の気概を象徴しています。 純粋な和風の空間に身をおくことによって日本文化を愛してやまなかった根津翁ゆかりの芸術、文化の世界をお楽しみ下さい。 (平成20年10月オープン) |